入門粒子・粉体工学 |
||||
★CHOICE★詳細はココ! | ||||
HOME | PICKUP | RANKING | NEW | ITEM |
![]() 価格:¥2940-[税込] 商品購入ページへ |
||||
■椿淳一郎■鈴木道隆■日刊工業新聞社■2002年09月発行年月:2002年09月 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784526050008 椿淳一郎(ツバキジュンイチロウ)名古屋大学大学院工学研究科物質制御工学専攻/分子化学工学専攻教授。1947年生。山形大学工学部化学工学科卒業後、修士、博士、助手時代を名古屋大学で過ごし、主に粒子形状、粉体物性の研究を行う。米国シラキュース大学で集塵を研究し、帰国後に助教授。1987年にファインセラミックスセンター(JFCC)に移りセラミックス標準化事業を立ち上げる。1994年に名古屋大学に戻り、セラミック成形プロセス、粒子分散系の評価および制御技術を主に研究鈴木道隆(スズキミチタカ)姫路工業大学大学院工学研究科機械系工学専攻生産プロセス工学部門助教授。1952年生。山形大学工学部化学工学科卒業、修士課程修了後、京都大学大学院博士後期課程に進学し、粉体力学物性測定とモデル化を研究。1980年姫路工業大学助手、1985年米国ウェストバージニア大学で粉体力学物性と流動層を研究。その後、姫路工業大学で粉体の充填性や流動性に対する粒子径分布、粒子形状、表面状態などの影響を主に研究神田良照(カンダヨシテル)山形大学工学部物質化学工学科教授。1940年生。山形大学工学部化学工学科卒業、修士課程終了後、東北大学博士課程資源工学専攻に進学。その後山形大学工学部化学工学科に戻る。修士課程進学以降、一貫して粉砕とその関連分野の実験、研究を行っている。現在も、この分野から抜けきれず、微粉砕の条件とその評価、粉砕条件・砕料と粉砕速度・粒子径分布の関係、粒子形状と粉砕性など、実験を中心に粉砕の基礎を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 粒子・粉体工学のとらえ方/2 粒子および粉体の基礎物性(単一粒子の物性/粒子集合体の特性)/3 粉体の生成(粒子の生成機構/粒子集合体の生成および調製)/4 場の中での粒子と粉体の挙動(場の中での粒子の挙動/場を使った分離・分級操作)/5 粉体の力学(粒子間に働く力/粒子集合体の力学) 本 科学・医学・技術 工学 その他 科学・医学・技術 その他 | ||||
商品購入ページへ |
HOME |